ガス吸着BET比表面積とDFT比表面エネルギーによる先進電池負極の特性評価

2023年4月25日

概要

一般に、窒素等温線は、比表面積と細孔径分布について材料を特性評価するために広く使用されている。この確立されたガス吸着法を用いて、リチウムイオン電池の負極材として一般的に使用されているグラファイトの特性を評価した。このウェビナーでは、グラファイト表面のユニークな特性が適切なBET範囲にどのように影響するか、また、窒素等温線がDFT表面エネルギーモデルを用いてグラファイト表面のトポロジーの特徴をどのように明らかにし、エッジ面、基底面、欠陥の分布を区別できるかについて議論する。 

スピーカー

パール・キム

パール・キム

マイクロメリティックス・インストルメント・コーポレーション、アプリケーション・サイエンティスト

ジョージア大学で化学と生化学の理学士号を取得。彼女の学部での研究は、UV-visとラマン分光法に重点を置いた精製カーボンナノチューブの分光学的研究と、グルタチオン還元酵素変異体構造の結晶化と仕上げに重点を置いたX線タンパク質結晶学であった。2017年にラボアナリストとしてマイクロメリティクスに入社し、数年間PTAラボで物理吸着と化学吸着の分析を管理。2020年にアプリケーションチームに加わり、物理吸着を専門とする。

オンデマンドで入手可能