触媒担体として使用される多孔質材料の空隙構造は、液体への透過性、ガス拡散、有機分子へのアクセス、酸化/還元活性サイトの利用可能性など、いくつかの特性に影響を与える。水銀圧入ポロシメトリーは、約3.6 nmから600 µm以上までのアクセス可能な細孔容積を調べるために広く使用されている。水銀ポロシメトリーの主な限界は、侵入した水銀の体積、つまり細孔容積が関連する、多孔質ネットワークへのアクセスサイズの測定に関連している。このため、単純な円柱状の毛細血管の束の画像が生成され、透過性や拡散など、細孔径や細孔容積に関連するさらなる計算が危険にさらされる可能性がある。微分走査ポロシメトリー(DSP)という高度な技術をいくつかの触媒担体に適用することで、多孔質ネットワークをよりよく表現し、アクセスチャネルの容積とサイズ(細孔スロット)と内部接合ボイド容積(細孔キャビティ)を区別することができる。

トニー・ソーントン
1980年、アトランタのエモリー大学で化学の学士号と分析化学の修士号を取得。エモリー大学では、液体クロマトグラフィー、特にカテコールアミンと代謝物のイオンペアクロマトグラフィーとアイソクラティック分離の研究に従事。彼の研究は、エモリーとアトランタの退役軍人病院との間で行われたパーキンソン病治療の可能性に関する初期の研究を支えました。
トニーは1980年以来、Micromeritics 主要メンバーとして、特に液体クロマトグラフィーを用いた粒子径決定の研究を発展させてきました。SediGraph、DigiSizer、Elzoneの開発にも尽力し、粒子径、物理吸着、化学吸着、ピクノメーター製品ラインの開発に大きく貢献。最近では、ASTM International 2021 Cavanaugh賞を受賞しました。粉体特性評価に関する標準試験法の卓越した普及と、国際標準化団体における卓越したリーダーシップが評価された。